当ブログは運営開始から3ヶ月が経過しました。
1ヶ月目検索流入0でしたが、3ヶ月目どうなったか?
ブログの検索流入は3ヶ月目から増えると言っていた通り、ぼちぼち増えてきました♪
(内心ヒヤヒヤしてましたが)
1ヶ月目の運営状況はこちらをご覧下さい。
当ブログ、タイトル通り「40代からセミリタイア(FIRE)を目指す」という趣旨の特化ブログですが、検索流入が増えるに連れ一つの傾向が見えてきました。
趣味で書くだけなら何も気にせず書けば良いんですが、もし収益化を考えるならただ書くだけではなく分析も必要。
という事で、今回はブログ運営実績と改善について紹介していきます。
ブログ3ヶ月目の運営実績
記事については、特化ブログとしてカテゴリーを絞りつつ関連記事を増やすようにしてきました。
内部リンクを増やす事で回遊率を上げるのと、特化ブログとしてのサイト評価(Google評価)を上げるのが狙いです。
雑記ブログの場合、記事の内容が様々で関連性が無くなりますが、特化ブログは関連記事を増やす事で専門性を上げる事が出来ます。
SEO対策で言う「E-A-T」のE(専門性)の部分ですね。
考えてみれば特化ブログなら当たり前の内容でした...。
3ヶ月目の記事数
- 3ヶ月目の累計記事数:32
記事数に関しては継続しているとはいえ、だいぶ更新ペースが落ちてます。
私は、気力が湧かない日は書きません。
書こうとしも書けない日も多々あり、書ける日との差も激しいので。
今は週1更新出来れば良いなくらいの軽い気持ちで、無理はしないスタンス。
これは取り扱っているジャンルがトレンド記事ではなく、長期間廃れない記事作りを心掛けているので問題ないと考えています。
私のようにズボラな性格の人は、毎日更新とかムリ。
続ける為にも、燃え尽き症候群にならいないよう気を付けましょう。(笑)
不思議な事に私が運営している別ブログ(雑記ブログ)では、一年以上更新していないにも関わらずアクセス数は下がっていません。
しかし、アクセスがあるのは掲載順位の高い数記事だけなので、記事は量より質と考えています。
3ヶ月目のPV数
3ヶ月目まではほんとにアクセスが無かったですねー。
1ヶ月目の運営報告でも触れたように、SNSを活用した方が手っ取り早くアクセスを増やせますが、私は一切利用していません。
SNS苦手(コミュ障)。
アクセスは日に0から1がずーっと続き、あれ?これ本当に3ヶ月目位から増えるかなぁ、ジャンルが悪かったかなぁと、疑心暗鬼になり掛けていたところ急に伸び始めたという感じ。
1日50PV近い日もあるとはいえ、クリック数はまだまだ少なく、1ユーザーが複数ページ閲覧してくれてPV数が伸びているという状況です。
後述しますが、これはページの表示形式を変更した効果もあるかもしれません。
記事単体の掲載順位は低いので、上位表示される良記事を増やす事が課題です。
検索流入の分析
Googleサーチコンソール(通称サチコ)で確認したところ、最もクリック数の多いページがトップページでした。
というか、トップページだけと言っていい。
雑記ブログを書いていた経験上、記事のいくつかが掲載順位上位になりアクセスが増える事を想像していたので、この事象にまず戸惑いました。
そういえばブログタイトルを付けた時に、40代からセミリタイアを目指す人をターゲットにしていたので、考えてみたら当たり前なのかもしれませんが、理想の結果が出てるんですよね。
まんまタイトルにしたので、キーワードも強いのかトップページの検索流入が一番多い結果に。
分析結果からブログを改善
分析といってもまだサチコで検索キーワードと掲載順位を確認しているくらい。
本格的に分析するならアナリティクスなどの解析ツールを使うべきですが、アクセス数が少ないので一先ず気付いた所から改善を図ってみます。
ブログ改善の重要なポイントの一つ。
ユーザーの検索意図
今回はここに焦点を当てて改善を図ります。
ユーザーは何を求めてクリックし、ページを開いたのか?
ユーザーが検索した入力キーワードをサチコのクエリで確認。
「40代・セミリタイア・FIRE・ブログ・目指す」で検索されているのが分かります。
このキーワードから検索意図を推測しましょう。
まあ、当ブログのトップページはタイトルそのまんまなので、キーワード見るまでもないですが(笑)
ではユーザー目線で考えた時、トップページの表示が検索意図にマッチしているか?
否!
本来、想定される検索意図が解決されるページを表示するべきなのに、投稿順に記事一覧を並べているだけでした。
検索意図の解決になっていません!
これではユーザーがページを開いた瞬間、探していた情報と違うな、と思い離脱してしまう可能性が高い・・・。
はてなブログでトップページの記事を固定する方法
特化ブログなら当たり前の構成かもしれませんが、トップページの表示形式を記事一覧からまとめ記事に変更。
(本当は、カテゴリーのバナーも欲しいところ)
取り敢えず検索キーワードから想定される「40代からセミリタイアを目指す」を解決するためのまとめ記事を作成し、トップ表示に変更しました。
私は「はてなブログ」を利用しているので、参考までに変更方法を記載しておきますね。
①設定-詳細設定から「ブログ表示」項目を変更
- トップページの表示形式を「全文形式」
- トップページの記事数「1」
②記事の管理から「トップページの先頭に表示」
- 先頭に表示したい記事を「トップページの先頭に表示」
各記事への内部リンクを要所に入れる事で回遊率アップに繋げます。
出来れば、見やすさと分かりやすさも出したいところですが、正直センスが必要な部分は苦手...。
今後、少しずつでも改善したいと思っています。
【まとめ】3ヶ月目は検索流入を分析して改善
ブログ運営1ヶ月目の報告で伝えた通り、3ヶ月目から徐々に検索流入が増え一安心。
当初思っていた各記事への検索流入ではなく、トップページへの流入が1番多かったのはそれはそれで喜ばしいことです。
特化ブログならではなのか、タイトルをまんまにしたのが良かったのか。
検索流入を分析した事で、トップページの見せ方を変えた方が良いのでは?と気付き、試しに変更してみましたが効果はどうなる事やら楽しみです。
ブログは「分析→仮説→トライアンドエラー」の繰り返しで改善!
ブログ解析ツールや分析方法はまだまだ未熟ですが、少しずつでも改善していきたいと思います。
では今回はこのへんで。