我が家は4人家族で、毎月食費に掛かる出費が大きいです。
この食費を抑える方法はないかと考えていたところ、良さげな通販アプリを発見したのでご紹介します。
フードロスを防ぐのに貢献出来るフリマアプリ「LET(レット)」です。
昨今、問題になっているフードロス。
言わずもがな、新型コロナが流行した2020年からアプリ登録者数は右肩上がりだそうで、2021年4月時点で300万人を突破。
フリマアプリなので食品以外も取り扱っていますが、コロナの影響からかフードロスに焦点を当て、宣伝しているようです。
実際、生産者や卸業者さんが出品しているのでお得な商品も多々あり、食品購入時の選択肢になります。
通販アプリ「LET(レット)」とは
現在急成長している、食品ロスをなくすアプリ「レット」は、いわゆる「訳あり品」を売買出来るマーケット。
・余った在庫
・型落ち品
・規格外品
・見切り品
・B級品
● Let(レット)の想い
日本では年間54兆円もの商品が過剰在庫として積み上がり、毎日大量の商品が使われずに廃棄されています。特に食品においては毎年612万トンもの食糧が食べられずに捨てられており、食品ロス(フードロス)として深刻な社会問題になっています。世界を持続可能なものとするために作られた国際目標「SDGs」においても「2030年までに世界の食料廃棄を半減する」という目標が掲げられています。Let(レット)は過剰在庫・大量廃棄を世の中から無くし、サステナブルな社会を実現するプラットフォームを目指しています。
せっかく作ったものが捨てられてしまう「もったない」を減らすのに貢献し、苦境に立たされている生産者の方々を応援出来るというのが良いですよね。
但し、メルカリと同じように個人でも売買出来るようになってからは、転売ヤーも増えている状況。
メルカリの登録者は約2,000万人ですから、レットの登録者数300万人はまだまだ少ない、これからどこまで延びるか注目のアプリです。
フリマアプリとしてはまだ日が浅く、メルカリのように出品や配送の手間を省く工夫など、機能面はまだ充実していません。
この辺はこれからの改善に期待したいところ。
LET(レット)の利用方法
ここでは、出品方法の説明は割愛させて頂き、購入側の利用方法について紹介していきます。
基本的にはメルカリ等のフリマアプリと同様なので、簡単に利用出来ると思います。
アプリをダウンロードして会員登録
「LET(レット)」の利用は、会員登録が必須。
利用する際はまず会員登録をしましょう。
登録方法は下記のいずれかを使用して、パスワード・メールアドレスを登録すれば完了です。
- 電話番号
- LINE
- Googleアカウント
後述しますが、配送先住所とクレジットカードの登録まで済ませれば、いつでも購入出来るようになります。
ポイントサービスあり
登録者数約2,000万人の「メルカリ」に対し、「LET」はまだ300万人。
利用者数を増やす為に、大胆なキャンペーンやポイントキャシュバックが開催される事が多いです。
1pt=1円として利用出来るので、ポイントサービスを上手に利用していきましょう。
初めての方は、紹介コードの入力でポイントがゲット出来ます。
紹介コード:ih0YcI
紹介コードを入力して100Pゲット!
アプリのダウンロードと会員登録が終わったら、マイページの紹介コードに入力箇所があるので、入力すると100pt ゲット!
↓
その他5日連続ログインするとルーレットが1回引けるログインボーナスなどもあり。
支払い方法は原則「クレカ・残高・ポイント利用」
支払い方法は原則下記の3つ。
- クレジットカード
- 残高
- ポイント利用
その他、商品によってはドコモ・コンビニ・後払いが利用出来るので、詳しくはレットの ご利用ガイドで調べてみて下さい。
購入だけの方は、ポイント利用とクレジットカード決済がメインになるかと思いますので、カード登録しておくと便利。
100%OFF商品?毎日抽選商品あり
アプリをダウンロードしてトップ画面を開くと、ちょっとびっくり。
「100%OFF ¥0」表示の商品が!?
何かと思ったら、抽選で当たる商品でした。
食品や日用品、電化製品など中には豪華商品が当たる抽選が毎日行われています!
通常購入の流れで注文していくと表示の通り無料で抽選に参加出来て、翌朝9時に抽選結果が出ます。
※抽選に参加するには、配送先の設定が必要
はっきり言ってこのためだけに、アプリ登録してもいいくらい。
当たった事はありませんが、無料なので欲しいと思った商品は参加しています。
LET(レット)利用の注意点
LET の利用について、少し注意点を記載しておきます。
「フードロスを防ぐ、訳あり商品がお得に買える」と思い、表示価格につられてすぐに購入するのはおすすめ出来ません。
事業者以外の転売ヤーがいる事を忘れてはいけません。(ここ重要)
○%OFFや SALE と言っても、他のショップと変わらないか高い可能性もあります。
- 悪質な転売(転売ヤー)も存在
- 他より安くない商品もあり
【悪い評価・口コミ】
転売屋の巣窟。とにかく、ちゃんと調べないと、例えばコストコ商品の中身半分で値段そのままとか、値段安くても送料が高いとか、ありとあらゆる手で転売屋が儲けようとしてきますので、自分の目的を見失わない様に買い物してください。
賞味期限間近とか、切れているのも、販売している。在庫量抱えいる雑貨や衣服とかもあるでしょうけど、個人の転売があったり、がっかりした。
他の方も言ってますが、ほとんどが相場より高いです。食品ロスの解消よりも営利目的としか思えません。普通にスーパーで買う方が断然安い。
レットは、メルカリと同様に個人が手軽に出品出来るマーケット。
中には悪質な転売ヤーがいたり、他ショッピングサイトの方が安いという商品もあるので、お買い物の目利きが必要。
【良い評価・口コミ】
定価より高いと言うコメントも散見されますが、お得な商品も沢山あります。豚バラ3kg2500円(ポイントバック1250円)で実質3kgが1250円で買えました。柑橘も好きで何度か購入してますが地元のスーパーの値段と比較しても安いです。
よく見て買わないと 転売ヤーさんが定価よりも高額で出品されてる物があります。 農家さんが送料無料で安く売られてる商品もあるので、購入する側も多少調べて賢くなれば損はしないと思う。
食品カテゴリでは生産者からハネモノをお安く購入できるので食費削減になります。品物を見ているだけでも楽しいです。ただ、そのぶん大量購入になりますので家族が多い方におすすめです。
総じて、転売で高く売られている商品ではなく、本当にフードロスで困っている生産者や卸業者さんが安く提供している商品を選ぶのがポイントといえます。
Amazon・楽天市場
・
Yahoo!ショッピングといった大手ショッピングサイトの他、お試し価格でお得に購入出来る
サンプル百貨店などで、相場を確認してから購入を決めるのが懸命です。
私も昔は好きなショッピングサイト一つを利用していましたが、商品によっては数千円違うなんて事も結構あるので、高額商品は特にリサーチしてからお買い物するクセを付けておくと良いと思います。
他にもある!訳あり商品通販サイト
訳あり商品を購入出来るサイトは他にも、東京ガスがスポンサーのECサイトjunijuni(ジュニジュニ) というのがあります。
こちらも賞味期限間近・旧パッケージ・過剰在庫などの訳あり商品がありますが、junijuni は売上の一部を社会貢献団体に寄付しています。
消費者にメリットがあるわけではありませんが、ロスを防いで社会貢献出来るというビジネスモデルには好感が持てますよね。
取扱メーカーが少なく商品ラインナップは少ないですが、普段利用している商品があればお得に買える可能性あり。
但し、こちらも他ショッピングサイトと価格が変わらない商品が多々あるので、購入は比較してからがおすすめです。
【まとめ】お得に買い物出来る通販アプリ「LET」
新型コロナウィルスの流行、緊急事態宣言や外出自粛からフードロスが話題になりました。
食品が廃棄される映像を見て「もったいない」という気持ちがありましたが 、「LET」によって少しでもそのフードロスを防げるといいですよね。
困っている生産者を応援し、消費者がお得に食品を買えるという WinWin の関係であれば、お買い物も気持ちよく出来ます。
気を付けたいのは本来の「食品ロスを防ぐフリマアプリ」の趣旨から外れた、転売ヤーが存在するところ。
お得さを考えたら、購入場所は商品毎に選ぶのが一番です。
紹介コード:ih0YcI
紹介コードを入力して100Pゲット!