ひと昔前では、副業というと別の職場で働いたり内職して働くのが一般的でした。
稼ぐ為には時間や労力を使い、時には苦痛も伴うという認識がある人も多いかと思います。
しかし、本業以外の時間は休養にあてたり、趣味や娯楽で楽しく過したいものです。
もし、趣味や特技など自分の得意な事で稼げたら最高ですよね。
得意な事であれば苦労はしても苦痛ではなく、楽しく続けられるんではないでしょうか。
インターネットが普及した今、そんな得意やスキルを使って稼ぐオンラインサービスの人気が高まっています。
今回は、趣味や特技を活かして稼げるオンラインサービスをご紹介します!
得意を売って稼ぐ!オンラインサービス5選
自分には趣味や特技がこれといって無い。
人に売れるほどの力は無いと考えている人も多いかと思います。
しかし、そんなことはありません。
もちろん得意分野を持っている方が、ビジネスのチャンスは大きいかもしれません。
デザインや音楽などセンスが必要な分野もありますが、映画好きや釣り好きなど趣味の範囲だけでも、使い方次第で何でも売れる時代!
昔、フリマサイトのメルカリでトイレットペーパーの芯やペットボトルのキャップなど、一般的にはゴミになるものが商品として売れるとニュースになったのをご存知でしょうか?
それと同じで、今は特別なスキルがなくても商品になるんです。
coconala(ココナラ)

約200万人の登録者数を誇るスキルシェアサービス「ココナラ 」は、2021年東証マザーズに上場しました。
私はこの事からも、今後個人のスキルビジネスが大きく成長すると感じました。
ココナラでは「得意を売り買い」というキャッチフレーズの通り、様々なスキルが売買されています。
それこそ「話し相手になるだけで100円/1分」みたいな案件もあり、特別なスキルがなくても稼げる裾野が広いスキルマーケットです!
もちろんデザイン・イラスト・音楽・プログラミングなど、自分の得意分野を探して高単価で稼ぐ事も出来ます。
どのオンラインサービスにも共通して言える事ですが、初めは買い手になって慣れておくと、相場も分かり始めやすいかと思います。
\まずは無料会員登録から/
BASE(ベイス)

香取慎吾くんのCMでご存知の方も多いかと思います。
簡単に自分のネットショップを開けるサービス「BASE 」。
扱っている商品は、トレンド、ファッション、インテリア、エンタメ・ホビー、コスメ、家電・スマホ、スポーツ・レジャー、食品・飲料など幅広いジャンルで、自分のショップを作りオリジナル商品を売る事が出来ます。
BASE ではなんと、無料でショップが作れてしまいます!
リアル店舗ならお店を開くだけで費用が掛かり売れなければ完全に赤字ですが、BASE なら無料で開けるのでリスクゼロ!
ハンドメイドが得意な方なら、オリジナルブランドを立ち上げてみてもいいかもしれません。
よく、メルカリなどで販売している人もいらっしゃいますが、メルカリはフリマサイトという特性ゆえ安さを求める傾向が強い印象があります。
ご利用した方ならご存知かと思いますが、すぐに売れてしまう事もある反面、値引き交渉も多いのが特徴。
その点、BASE ならブランド価値を高める事で高価格で販売していけます。
ネットショップという形式なので、複数のアイテムがある人向きです。
\無料でネットショップを開く/
CrowdWorks(クラウドワークス)

クラウドソーシングサービスの最大手「CrowdWorks 」は、登録者数300万人。
個人から企業まで様々なワーカーがいて、クライアントに気に入ってもらえれば継続して受注を受けられる場合もあります。
初心者向けの簡単なアンケート回答やデータ入力業務から、Web製作やライティング、写真や動画、音楽まで仕事内容は多肢に渡ります。
【クラウドワークスの依頼形式】
仕事形式 | 内容 |
プロジェクト形式 (固定報酬制) |
プロジェクト単位で成果物に応じて報酬が支払われる報酬形式 |
プロジェクト形式 (時間報酬制) |
報酬が1時間ごとの金額で設定され、実際に稼働した時間にあわせて週ごとに支払われる形式 |
コンペ形式 | 募集内容に対しての制作物の提案を集めることができる形式 |
タスク形式 | クライアントの依頼内容に対して、ワーカーの選定や交渉をすることなく、クラウドワークス上で作業を行ってもらい納品を行う形式 |
初めはタスク形式の仕事をこなして慣れていくのがおすすめ!
プロジェクト形式はやりたい仕事探して応募する形式ですが、受注出来るかはクライアント次第。
初心者で評価も少ないうちは、なかなか良い案件の受注は難しいでしょう。
コンペ形式は提案して採用されれば高単価の報酬が貰える可能性がありますが、採用されなければゼロなので初心者には難しいかもしれません。
実績を積んでスキルが上がれば受注率も上がり、単価交渉出来るなど、他のオンラインサービスに比べてビジネス要素が強いオンライン副業です。
\まずは無料で会員登録/
Blog(ブログ)

私も取り組んでいるブログですが、収益方法は主に広告収入(アフィリエイトとアドセンス)と Amazonアソシエイトなどの物販系になります。
【ブログの収益方法】
広告サービス | 仕組み |
アフィリエイト | 広告主である企業とブログ作成者を結ぶ ASP と契約。 ASP内で各企業のプロモーションと提携し、ブログに広告を掲載。 ブログ訪問者が掲載した広告をクリックし、サービスの登録や商品の購入など報酬条件が達成されれば規定の成果報酬が発生します。 |
Google アドセンス |
Google と契約し、ブログに広告を掲載。 広告内容は閲覧者の個人情報から趣向に合ったものが自動配信され、ブログ訪問者が広告をクリックすると報酬が発生します。 広告単価は数円~数十円くらいで広告により単価が異なります。 |
物販系 (Amazonアソシエイト等) |
広告主の企業と契約し、ブログで商品を紹介。 ブログ訪問者が掲載した商品広告をクリックし商品が購入されると、購入代金の数%が成果報酬となります。 |
しかし、一朝一夕にはいきません。
数ヶ月、或いはどれだけブログを書いても収益が出ない可能性もあり、成功への道は厳しいと言わざるを得ません。
まあこれは、私の体験談です。(笑)
その代わり努力が実れば、不労収入になる可能性もあり、書いてきた記事はお金を生み出す資産となります。
殆ど費用は掛からず、ローリスクハイリターンの可能性を秘めたストック型ビジネスと言えるでしょう。
気長にコツコツと続けられる人には、おすすめの副業です。
余談ですが、ブログをやらなくてもお小遣いが稼げる「セルフバック」というサービスをご存知ですか?
A8.net などの ASP に登録し、広告のサービスや商品を自分で利用する事でキャッシュバックを貰うことが出来るサービスです。
例えば、キャッシュカードの作成や会員登録などをセルフバックから行うだけで、サービスによっては数万円もの報酬を貰うことが出来ます。
はっきり言って知らないと損なので ASP の登録だけでもしておく事をおすすめします。
\まずは無料会員登録から/
YouTube
2005年に設立された「YouTube」はもはや説明の必要が無いくらい身近になりましたね。
今は、子供のなりたい職業ベスト10にも入るようになったユーチューバーですが、こちらも今やライバルが多すぎて稼ぐのが難しくなっています。
そもそも広告収入を得るためには、以下の4つの条件を満たさなければなりません。
- 直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上
- 18歳以上であること
- 広告掲載に適したコンテンツであること
そして 一般的な単価は「1再生あたり 0.05円~0.1円」と言われています。
条件だけ見ると挫折してしまいそうですが、通信料の値下げや5Gの普及により、動画市場はこれからもっと需要が延びると言われています。
YouTube も初めは収益0が続きますが、撮った動画はストック型の資産になります。
人気ユーチューバーの年収は数千万円と言われており、収益化が成功すれば不労収入になるところも魅力です。
何より楽しければ続けるのも苦ではないでしょうし、趣味や好きな事を仕事に出来る可能性があります。
【まとめ】スキルで稼げる!オンラインサービス
趣味や特技を活かして稼ぎたいという気持ちは、誰しも思うところではないでしょうか。
オンラインサービスなら殆どの場合、無料で始められるのでローリスク又はノーリスクで始められ、何処でも出来るというのが魅力です。
稼げない可能性も確かにありますが、サラリーマンでは不可能なくらいの高収入や不労所得など夢のあるオンライン副業。
将来を見据えて始めてみてはいかがでしょうか。