資産形成
個人型確定拠出年金iDeCo は、申し込みから開始まで殆どの金融機関で2ヶ月程度要します。 実際私も楽天iDeCo で申し込みを行ってから開始まで2ヶ月掛かりました。 いざ始めようと思っても気長に待つ必要がありますが、手続き完了のお知らせが届いたらすぐに…
私はFXの自動売買サービス「トライオートFX」を昨年末から運用。 まだ、ほったらかしとまでは行きませんが試行錯誤しながら実績積み上げ中です。 この自動売買で利用しているインヴァスト証券では、MAiMATE(マイメイト)というAIエージェントを育てて自動売…
2021年の株価はコロナショックによる大規模な金融緩和の影響で、約30年ぶりの高値圏で推移しています。 将来の為の資産形成として積立投資をいざ始めようと思った時、株価が高値である今から始めても大丈夫なのか?不安になる方も多いのではないでしょうか。…
私は40代になりようやく資産形成を始めましたが、老後(60歳)まで残すところ20年余りしかありません。 厚生年金の受給開始年齢は段階的に引き上げられ、私の場合65歳。 資産がなければ働き続けなくてはいけないので、60歳までになんとか資産を作っておきた…
40代にもなると老後の心配も現実味を帯び、余剰資金を積み立てて、資産形成を始めたいと思われる方も多いんではないでしょうか。 iDeCo(個人型確定拠出年金) やつみたてNISA は、どちらも資産運用する際の運用益が非課税となるメリットがありますが、では…
トライオートFX の運用を開始して思うのは、「リスクを抑え安全に運用したい」という事。 FX はレバレッジを掛けられる特性上、どうしてもハイリスクな運用になりがち。 レバレッジとは、元金を証拠金として何倍〜何十倍相当の資金で取引が出来る仕組み しか…
2020年新型コロナウィルスの影響で、収入の減少、失業された方もたくさんいらっしゃる事と思います。 街では閉店になった店舗をあちこちで見かけるようになりました。 こうした将来への不安や働き方改革などの影響もあり、年々「セミリタイア」への関心が高…
ひと昔前では、副業というと別の職場で働いたり内職して働くのが一般的でした。 稼ぐ為には時間や労力を使い、時には苦痛も伴うという認識がある人も多いかと思います。 しかし、本業以外の時間は休養にあてたり、趣味や娯楽で楽しく過したいものです。 もし…
昨今、新型コロナの影響などで本業の収入が減っている方が多いんじゃないでしょうか? 今は例え終身雇用だとしても、将来倒産やリストラなどの可能性はあり決して安心出来ません。 そんな中、本業とは別の収入源を得る副業がブームになっています。 しかし政…
2020年12月資産形成のために始めたトライオートFX が、運用から5ヶ月経過しました。 運用実績の報告は初めてですが、5ヶ月運用して感じた事をお伝えします。 結論から言うと、今のところ好調でコツコツと利益を積み上げています。 しかし、ややハイリスクな…
老後は公的年金だけでは不安。 きっと受給年齢は引き上げられ、受給額も減らされるんじゃないだろうか...。 そんな不安を少しでも解消する為、自分で資産形成したい。 そうはいっても、個人年金・株式投資・投資信託・つみたてNISAなど、色々あるし一体何か…
資産形成していくにあたり初めにやっておきたいのが「支出の見直しと節約」。 何故かというと、現状の収入をすぐに増やすというのは難しいですが、支出を減らせればすぐに効果を出せるからです。 支出を減らすことが出来れば自ずと余剰金が生まれ、すぐに資…
外国為替取引「FX」をご存知でしょうか。 二国間の通貨を売買する事で為替差益を得たり、二国間の金利差からスワップポイントをもらったりする取引になります。 簡単な例でいうと、1ドル=100円の時に日本円をドルに替えるとします。 その後、為替が変動…
私は今まで先の事はあまり考えず、今を楽しむというライフスタイルを送ってきました。 資産形成も特に考えた事がなく、毎月の給与は毎月使い切るような生活。 会社に勤めながら惰性で生活しているうちに気が付いたら40代でした...。 やばい!このままじゃ子…
我が家には10歳と7歳の子供がいます。 上の子が生まれて間も無くの頃、同僚の友人が保険会社に勤めていた関係で「学資保険」を紹介されました。 収入も少なくコツコツ貯める自信もなかった私は、拘束力があり貯蓄よりリターンのある学資保険にメリットを感じ…