節約
任意自動車保険は、代理店型よりダイレクト型(通販型・ネット型)の方が保険料が安い可能性が高く、大幅な節約に繋がる可能性があります。万が一の保険、入らないわけにはいきませんが節約のため乗り換えを検討するのはおすすめです。
我が家には小学5年生の娘がいて、子供同士で遊びに出掛けたり一人で留守番させたりする事が増えたので、携帯を持たせることにしました。 そこで子供用に契約したのが楽天モバイル。 楽天モバイルなら1Gまで無料なので経済的負担になりません。 スマホが無料…
毎月掛かる水道光熱費、少しでも安くなると良いですよね。 かといって、使う時間を短くするとか、こまめに止めるといった不便さを感じる節約はしたくありません。 快適に暮らしつつ節約が理想。 「節水シャワーヘッド」なら普段通り使用しながら簡単に節水出…
節水シャワーヘッドは、節水のみの安価なものからマイクロバブル・ナノバブルを発生させる高価なものまで、様々な商品があります。 初めは節水の為に探していましたが、「洗浄力・保温性・保湿力」という効果が付くなら、多少高くても節約で元は取れるだろう…
我が家は4人家族で、毎月食費に掛かる出費が大きいです。 この食費を抑える方法はないかと考えていたところ、良さげな通販アプリを発見したのでご紹介します。 フードロスを防ぐのに貢献出来るフリマアプリ「LET(レット)」です。 昨今、問題になっている…
母の日・父の日、お中元やお歳暮など、贈り物を贈る機会は年に数回あります。 贈り物は、感謝の気持ちを込めてそれなりの物を選ぶので、支出としてもそれなりに嵩みますよね...。(汗) この毎年掛かる出費、ふるさと納税の返礼品を贈り物にすれば、実質2,00…
2008年から始まった「ふるさと納税」ご存知の方は多いかと思いますが、2020年の利用者数は約400万人と利用率としてはまだ10%にも満たないようです。 総務省の調査でもここ数年、利用者数の延び率は鈍化しています。 出典:総務省(https://www.soumu.go.jp/m…
私が住宅ローンを組んだ時は変動金利で1%以上ありました。 今は0.5%前後で、半分以下にまで下がってますね。(2021年4月現在) 2016年日銀の「マイナス金利政策」導入でだいぶ下がったようです。 融資当初、無知だった私は将来金利は下がるだろうと変動金利…